各種団体組織紹介
01.嘉川地区社会福祉協議会
02.嘉川地区民生委員児童委員協議会
03.嘉川地区福祉員協議会
04.嘉川地区老人クラグ連合会
05.嘉川地区青少年健全育成協議会
06.嘉川地区子ども会育成連絡協議会
07.嘉川みおつくしの会
08.嘉川更生保護女性会
09.山口市食生活改善推進協議会嘉川地区
10.嘉川地区婦人組織連絡協議会
11.嘉川婦人会
12.嘉川子育て支援連絡組織“みらい”
13.嘉川子ども館「しゅっぽっぽ」
14.山口市母子保健推進協議会嘉川
15.嘉川幼児学級(子育てサークル)
16.嘉川読書クラブ
17.嘉川昭和会
18.嘉川まちづくり委員会
19.災害ボランティアかがわ

1.
1 目的
嘉川地区の福祉の増進を図ることを目的とする。
2 活動内容
① 社会福祉事業の調査研究、総合企画に関すること
② 児童福祉、青少年健全育成に関すること
③ 高齢者の福祉に関すること
④ 社会福祉の増進を計る諸団体の助成育成に関すること
⑤ 社会福祉事業の普及、啓発に関すること
⑥ 社会福祉事業の連絡調整に関すること
2.
1 目的
「広げよう地域に根ざしたおもいやり」の目標をもとに、安心して住み続けることが
できる社会づりに取り組む。
2 活動内容
① 地域社会での孤立をなくす運動、児童虐待や犯罪被害から子どもを守る取り組み、
災害時要援護者の確認・援護などに取り組んでいる。
② 高齢者支援として、ふれあい給食サービスのお世話や一人暮らしの高齢者見守り
訪問を地域ボランティア団体と協力して行っている。
③ 子育て支援として、嘉川子ども館「しゅっぽっぽ」の運営活動にも、
地域ボランティア団体と共に携わっている。
3.
1 目的
嘉川地区における福祉活動の推進役として、社会福祉協議会や民生委員児童委員と
連絡協調しながら、住民参加の地域福祉活動の推進向上を図る。
2 活動内容
① 各自治会から選出された任期3年、39名の組織
② 自治会単位の小地区で行われる見守り活動として、
高齢者宅への友愛訪問、声かけふれあい給食のお弁当の
手配り、いきいきサロン活動の支援、敬老の日の祝い品
配布など
③ 各月の定例会、福祉員研修会、介護教室、
福祉員自身の研修など
4.
1 目的
仲間づくりとお互いの支え合いを通して、生きがいを求め、
健康・友愛・奉仕をテーマに活動する。
2 活動内容
① 健康づくりのための軽スポーツ活動
② 趣味等を同じくする仲間どうしのグループ活動
③ 健康、交通安全、環境、文化、社会事象等の課題についての研修活動
④ 地域への貢献・奉仕の活動
5.
1 目的
地区民すべてが、青少年健全育成について深く認識し、青少年もまた、次代を担うもの
として、誇りと使命を自覚する。その地区民の総意をもって青少年の健全育成を図る。
2 活動内容
① 子ども会花いっぱい運動への協賛
② 学期末連絡協議会の開催(夏休み前)
③ ふるさと学習の実施
④ 三世代交流ふれあいウォーキング(11月)
⑤ 青少年育成に関する研修会(2月)
⑥ 地域防犯活動への協力
⑦ その他子どもの居場所づくり推進事業への取り組み
6.
1 目的
自主的な子ども会の育成を図り、相互の連絡を深め、子ども会活動の向上によって
青少年の健全に寄与する。
2 活動内容
① 地区体育祭では子ども会育成者もスタッフとして活動
② 花壇講習会、花壇審査 表彰
③ 地区内球技大会
④ 南部ふれあい大会
⑤ ふるさと学習(工作、料理、陶芸など)
⑥ 募金協力
⑦ 研修バスツアー
7.
1 目的
ボランティア活動に志をもつ者が集まり、助け合いながら共に生きる地域社会づくりを
目指す。
2 活動内容
① 高齢者給食サービスや高齢者男性料理教室への協力
② 山口市ボランティア連絡協議会に参加・各種ボランティア集会への協力
③ 嘉川地区内の80歳以上のひとり暮らしの方へ手作り品の贈物
④ 施設訪問奉仕「まごころの家」(月1回)
⑤ 缶プルトップ・古切手の回収
![]()
8.
1 目的
犯罪や非行のない明るい社会をつくるための国の事業に貢献する。
2 活動内容
① 嘉川地区と他組織との連帯強化及び保護司との連帯
② 子どもたちの健全育成のための子育て支援活動などを行う
③ 立ち直ろうとする人達が地域社会の協力を得て、社会復帰できるよう、
食事づくりや諸行事への参加
9.
1 目的
山口市保健センターで行われる研修を基に料理教室等を実施し、食生活を通して
地域の皆さんに“健康は自分の手で”を推進する。
2 活動内容
① 定例会開催
② 料理教室
親子料理・ふるさと学習・川西中学校(弁当作り)・小学校(朝食作り)
高齢者男性料理・子育てママの料理・幼児の母親料理
③ 給食サービス
④ おやつ作り(ひよこクラブ)
⑤ 婦人会総会弁当作り
⑥ 嘉川文化祭に参加
10.
1 目的
嘉川地区内で婦人を中心として活動を進めている組織・団体がお互いに手を取り合って
住み良い地域づくりを目指す。
2 活動内容・活動状況
① 組織・団体間の連絡調整
② 各組織間で協同活動を得たい時の協力要請と調整を行う
③ 地区内における防災活動を積極的に推進する
④ 文化祭では「ミニカフェ」と称して喫茶コーナーを開き、会場の盛り上げにひと役
11.
1 目的
嘉川地区の20歳以上の女性会員で構成し、女性の社会向上を図る。
2 活動内容
① 講座内容
◎ なでしこ学級(日舞・着付け・編み物・手作り)
月1~2回開催、随時入会可
◎ お楽しみ研修講座 年4回(料理・手作り講座2回・研修旅行)
② 地区体育祭・文化祭・ふるさと学習
③ 秋の夜のコンサート
④ 三世代ふれあいウォーキング参加
⑤ 全国交通安全運動立哨・防火研修会開催・環境美化活動参加など
![]()
12.
1 目的
健全で心豊かな「かがわっ子」育てをサポートする。
2 活動内容
① 嘉川子ども館「しゅっぽっぽ」の管理運営
② 中学生いのちの学習「ちびっ子大集合!!」の立案・支援
③ 公開講座(子育て支援のための講座)
④ 多世代交流の輪づくり
⑤ ボランティアサークル“きずな”の活動を育成、支援
13.
1 目的
乳幼児およびその保護者が気軽に集い、安心・安全に過ごせると共に、子育てに関わる
悩みや不安の解消、また成長の喜びなどを共感し合える場の提供をする。
2 活動内容
開館日 毎週火・水・金曜日および第3土曜日 10時~15時30分
① 季節の行事や、子育てに関わる講座を毎月1回以上開催している。
② 子育てに必要な情報の提供や相談を受け、よき解決となるよう支援している。
③ 小・中学生から大学生までボランティア体験活動の場として受け入れている。
④ 毎月「しゅっぽっぽだより」を発行し、関連情報の発信をしている。
⑤ 新たな出産家庭・転入家庭には母推さんを通じて「ティータイム券」を
配布している。(産後支援・嘉川地区での居場所づくり)
![]()
14.
1 目的
妊産婦・乳幼児のいる家庭を訪問して、相談を受けたり、
市の情報を伝えるなど、行政とのパイプ役となるよう努める。
2 活動内容
① 育児相談(2ヶ月に1回開催)
② 家庭訪問
③ 嘉川子ども館「しゅっぽっぽ」へのスタッフ協力
④ 文化祭、ちびっ子大集合への参加、協力
⑤ 市の1歳6ヶ月健診、3歳児健診の介助(手伝い)
⑥ 市母推主催の研修講座への参加
⑦ ひよこクラブお楽しみ会開催(年2回)
15.
1 目的
生涯学習と地域福祉の両面を合わせ持ち、育児に携わる保護者及びそれに代わる者の
親睦と学習の場であると共に、乳幼児の社会性を養うための手助けをする。
2 活動内容
① 親子体操(交流センター・「しゅっぽっぽ」共催)
② ミニ運動会(中学生参加)
③ 親子でリトミック(交流センター・「しゅっぽっぽ」共催)
④ アートに挑戦(文化祭に展示)
⑤ クリスマス会
⑥ 楽器を作って遊ぼう
16.
1 目的
昭和63年「嘉川読書クラブ」が結成されて以来30年、図書室に人がいなくても貸し出しや
返還が出来るように、また親子で使い易いように幼い子どもの本読みコーナーに畳を設け
てもらった。これからも使い易く、心落ち着くほっとする場となるよう努力するととも
に、本に親しんでもらえるように工夫する。
2 活動内容
① 図書館業務(本の整理、貸出返還)
② 保育園(月1回)読み聞かせ
③ 小学校(月2回)読み聞かせ・
(年1回)お話お楽しみ会
(大型ペープサート、ブラックシアター等々
部員手作りの作品を通して、本やお話に興味を
持ってもらう)
17.
1 目的
嘉川地区で事業を営む人を中心に活動し、会員相互の親睦と団結をはかり、嘉川地区の
発展を目的とする。
2 活動内容
① ふるさと悠々ウォーキングマップ
相原山一周コース実測データ調査・マップ張替
② 嘉川文化祭でのイベント(ビンゴ大会・バザー出店)
③ 三世代ウォーキングへの参加
④ 会員によるホームページでの豆知識の更新(毎月)
![]()
18.
1 目的
地区内39自治会の若者を中心に構成し、地域活性化を目的に活気ある嘉川の
まちづくりを目指す。
2 活動内容
① 嘉川の特産品を造る
清酒「嘉穂の郷」造り(田植え・稲刈り)
② イベントを企画・協賛
③ 「嘉川清掃の日」に参加
19.
1 目的
嘉川地区内で防災・減災の取り組みを行う。
また、災害時におけるボランティア活動の一端を担う。
2 活動内容
① 防災・減災に関する知識・技術の研修を行う。
② 災害時における情報の収集・伝達、安否確認、避難、出火防止及び初期消火、
救出・救護、給食・給水等の応急対策に協力する。
③ 嘉川自治連合会など他組織と連携して災害復旧に協力する。
